たくさんのお札を手にして呆然とする女の子

なぜ儲けるのか(2)

■儲け話が止められない

いまだに企業の最終目的を「儲けること」と信じている人がたくさんいる。企業人ばかりではなく経営の専門家でもそうだ。たとえばエリヤフ・ゴールドラット『ザ・ゴール』にも、はっきりそう書いてある。(この書は示唆に富む名著だが、いろいろ問題も多い。)

もうすこし、もってまわった言い方である「企業価値の最大化」も、「儲ける!」と同じ話だ。企業人があくせく働いて、企業価値を最大化(=株価を最大化)させ、投資家に奉仕するだけという構図だ。企業の最終目標がこれだという思い込みがある。

もともとは、投資家におもねって資本を集めたいという意図からだったのだろう。また投資家からも刷り込みがあった。企業の最上位の方針の中に、恥ずかしげもなく「企業価値の最大化」と書かかれているのをよく目にする。

なぜ、儲け話を止められなくなるのだろう。組織も個人も、それぞれにその原因をはらんでいる。兆というカネを動かす富豪にもCEOにもなったことがないので推測まじりだが、以下のことが考えられよう。

■組織が儲けを止められない理由

・企業が大きくなると、加速度的に多くの売上、多くの利益を求めるようになる。これは規模の拡大を善とみなす組織の構造的な問題だ。

・企業が大きくなると、構成員の質が変わってくる。「個人の安定を求める」といえばまだ聞こえはいいが、企業の蓄積を食いつぶすことを目的にしたような者が入社してくる。この流れは止めにくい。

・前述した、根拠もなければ歯止めもない価値観「企業の目的は儲けること」「企業価値の最大化」が刷り込まれている。背景に黒々と横たわるのが株主資本主義だ。

■個人が儲けに走る理由

・人は成績の数値に弱い。底辺に住む人にとって「稼ぎ」は生存のための営みだが、余裕のある人にとっての稼ぎは抽象的な数字だ。稼げば稼ぐほど、財産目録の数字肥大化に狂奔するようになる。

・権力には魔力がある。蓄財のステージが上がるごとに、持てる権力もふくらみ、さらにこれを求めるようになる。

・消費には魔力がある。いったん手にした生活水準は手放せないし、さらに上を求めようとするのは庶民でも金持ちでも同じだ。

■その消費の話だが

金持ちはしばしば、上限のない消費に走る。アラブやロシアの大富豪、新興国の専制的国家元首がよくやる行動だ。

純金のベンツ、自家用ジャンボジェット、一回のバカンスで使うお金が6800億円(注:6800万円ではない。6800円でもない)。ちなみに「金持ちが散財すれば、それだけ庶民も潤う」という説(≒トリクルダウン理論)を筆者は支持しないし、この説は学術的にも証明がない。

その一方で、部長クラスの家に住み、ホンダ・アキュラTSXに乗り、夏はTシャツ・冬はパーカーで過ごしながら5.5兆円の寄付をする世界屈指の大富豪(そう、ザッカーバーグ)もいる。

■看板を見直す

後世の歴史家は、20世紀後半を「儲けが止められなかった時代」、21世紀を「その潮目が変わった時代」と定義するかもしれない。潮目を見てほしい。あなたの組織の看板にある「企業価値の最大化」を、すこし見なおしてみてほしい。ほかにもっと、やることがあるはずだ。

(あもうりんぺい)

「なぜ儲けるのか(2)」への2件のフィードバック

  1. 企業価値の最大化、難しい課題ですね。世の中見渡してみても、収益をあげることが目的となっている企業が多いのではないかと思います。本来であれば、収益は事業活動を行った結果得られるものであって、目的にはならないはずなのですが。この記事を読まれた方が、それぞれご自身の会社の企業価値についてあらためて考える機会となるといいですね。

    1. つるさん、コメントありがとうございます。
      「企業価値の最大化」はとても気になることばです。書籍やネットに、ある一定以上の量でそのことばがあると、これが潮流なんだと思い込んで、意味も考えずに使うようになる。一種のバズワードですが、「企業価値〜」もそのひとつ。という心配が当たらないことを願っていますが。

天生 臨平 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)