タフかウブか(2)暗闘するアルゴリズム

はいみなさん、前回に引き続き、投資の話を続けましょう。午後の眠くなる時間帯ですが、そんな場合じゃないんですよ。いよいよ儲けの極意を知らせますね。

《タダ乗り、不意打ち、かすめ取り、裏読み、ブラフ》、これが極意です。以下順に説明します。

タダ乗り。人の動きに便乗して利益をいただく。
不意打ち。動揺を誘ってスキをつく。
かすめ取り。小さな動きを見逃さす、すかさず反応して利を取る。
裏読み。相手の動きの真意を推測する。
ブラフ。ハッタリや駆け引き。

わかりましたか。はい、じゃ次へ…

「先生、それだけじゃ、どう動いていいかわかりません。もっとすぐ儲かるように、詳しく教えてください」

そうですか。では今日は特別サービスで具体例を伝えましょうね。私ってなんて人がいいんだろう。

■取引で儲けるための5つの極意(?)

タダ乗り
大口投資家の動きに便乗する。それが買い気配なら、すばやく買っておく。値がつり上がって売りに転じたところで一気に売る。昔からそういうことはありましたが、いまはそれが1000分の1秒単位の勝負になっている。以下も同様です。

不意打ち
波風がないところへ、いきなり大きなディールを投げかけ、動揺を誘う。その結果、市場が高安どっちにころんでも、すばやく反応する準備をしておいて利を取りにいく。

かすめ取り
売り気配が出ると、瞬時の判断で買う。材料株なら割安で手にすることができる。それをテコに買い進んで小幅高に持っていったらただちに売って、利をかすめ取る。

裏読み
ライバルは不意打ちやブラフを仕掛けてきます。それがどんな意図で、なにを誘いだそうと思っているのか。そこまで読み取って裏をかく。単純反応はいけません。それが裏読みです。

ブラフ
売ると見せて買う。買うと見せて売る。なにもないところへ特定業種に売りを浴びせて、なにか材料を持っていると見せかける。バクチの駆け引きですね。

これらができた者が勝つ。受講者のみなさんは投資家、フィンテックのスペシャリスト候補、プログラマ、いろいろですが、みんなこれがちゃんとできるように精進しなければなりません。

■タフかウブ

「先生、タダ乗りなんとかって五つも並びましたが、これ覚える語呂合わせはないんですか」

いやべつに暗記しなくてもいいんですが。当サイトはやたらと語呂合わせに走りますね。…まあ、しいて言うならば《タフかウブ》になりましょうか。五つの頭文字を順に取って。

「先生先生、タダ乗りは他人が売りなら自分も売り、かすめ取りは売りなら買い。矛盾していませんか」

いい質問ですね。こういうことです。

同じ売りでも裏の意図がある。売りが続くのか支えるのか、市場がどう乗ってくるかをすばやく判断して、どちらに動くかを決めるわけです。

相手もそうやってくるから、ますます情勢は変化する。だから似た局面でも売り買いどちらが正解かはわからない。それが1000分の1秒よりもっと短い時間で起こる。このへんがまさに人工知能の戦いとなるわけです。

■アルゴリズムが勝負を決める

これでイメージできたんじゃないでしょうか。機関投資家各社のシステムでは、それぞれのアルゴリズムが動いている。市場では、アルゴリズム同士が激突していて、瞬間ごとに勝者と敗者を決めています。

「アルゴリズム?」

アルゴリズムとは、《課題解決の手順》のことです。投資のシステムでいうと《市場でライバルに打ち勝って儲けること》が課題です。ではその解決手順とは? 前回のネイサン・ロスチャイルドの話を例にしましょう。

自分はワーテルローの勝敗に関する情報を手に入れやすい立場である。このことは市場で知れ渡っている。そこへナポレオンが負けた。実際自分だけがそれを知っていて、あと1日間は、ほかのだれにもその情報が伝わることはない。

その情勢のもとでは
《大きく売りに出て、ナポレオンが勝ったと市場に思わせ、売りの雪崩を誘う。相場が下がりきったところで買い占めに転じ、あとで値上がり益を手にする》
というのが、ネイサンが立てたアルゴリズムなわけです。

世の中にはナポレオンだけでなくクリントンもトランプもいますし、社会も市場も複雑に変動しています。それらすべての情勢に対応して、いつでも勝ちを収めるためには、膨大な量のアルゴリズムが必要なことはわかるでしょう。

さっき挙げた《タダ乗り、不意打ち、かすめ取り、裏読み、ブラフ》が、それぞれ代表的なアルゴリズムからさらに要素を抽出して示した、一種の見本集であることも気づかれたかもしれません。ネイサン・ロスチャイルドのアルゴリズムにも、不意打ちやブラフの要素がちゃんと組み込まれていることを指摘しておきます。

アルゴリズムは抽象的な手順です。システムの世界では、このアルゴリズムを目に見えるようにし、機械に理解できる言葉に置き換えたものが《コンピュータ・プログラム》というわけです。

プログラムに仮託されたアルゴリズムが、巨艦なハードウェアと俊足な通信線を身にまとい、市場に参戦する。そこには同類がひしめいており、見えない世界で日々(1000分の1秒単位で)暗闘がくりひろげられている。そんなイメージをしておけば、だいたい合っているでしょう。

「先生、《タフとウブ》についてすこし考えてみたんですが」

質問ですか。なにかメモを手にされて。けっこう時間がかかりそうですね。ちょっと時間がないので次回にお願いできますか。すみませんね。

当社のプログラマが、あるシミュレーションを用意してくれたので紹介します。次回に。

(あもうりんぺい)