バイトテロにおける三つの想像力(上)

店舗内の冷蔵庫に入り込む。流しに寝そべる。商品である食品をおもちゃにする。それを撮影してSNSにアップした結果、大炎上して客足が遠のく。

商品の撤去、消毒、売上減少など、1件あたりの被害額は数千万円にのぼる。閉店したコンビニや倒産に至ったそば店もある。大手チェーン店にとっても、風評被害は全国の店舗におよぶから損失は測りしれない。

これをバイトテロともバカッターともいう。(両者は多少違いがあって、言葉の意味からはバイトテロは行為者がアルバイトに限定されるが、ここでそんな細かい区別はしない。)

店舗の運営者や経営者にとって、この災厄はいつ起きるかわからないだけに頭の痛い問題だ。防ぐ手だてはないのだろうか。

バイトテロのための保険は、本格的なものとしてはまだない。携帯端末の持ち込みを禁止する職場もあるが、荷物チェックは徹底しきれるものではない。ではどうしたらいいのか。もっと根本からの解決策を考えてみよう。

■ほとんどは真面目なのだけど

いつの時代でも若者は軽はずみで、大人は融通がきかないというのがステレオタイプだ。だがほんとうにそうかというと、思慮深い若者や柔軟な大人だってたくさんいる。

はっきり言えるのは、バイトテロに走るのはごく一部の者であり、大部分の若者は正しく真面目に暮らしていることだ。筆者の若いころにくらべて堅実度や思慮の深さは確実にアップしているようなのだが、それは別の話だ。

ここでは、一部に過ぎないけれど絶大な破壊力を持ったバイトテロリストに光を当てる。以下、「若者は〜」というときは、問題となる一部の者のこと。たまたま行為者に10代・20代が多いのでそう呼んでおく。

■店が困ると思っていなかった

この行為をした者に動機を聞くと「友達に受けると思った」といった答が多い。「店を困らせよう」「社会を騒がせよう」といった動機はほとんどない。これはある意味深刻な話であり、店が困るとか社会が騒ぐとか、思ってもいなかったわけだ。

つまりどういうことか。この若者たちには、ひとつの想像力が欠けている。それは「この行為をすると、だれがどう損するか。ひるがえって自分にどう降りかかってくるか」を想像する力だ。

想像してみてほしい。ろくに社会経験がなく、コンプライアンスとか顧客満足とかにがんじがらめで萎縮しきった大人の世界を知らない。ところがメディアを操作し発信する方法だけは心得ている。発信した結果はどうなるか。

■想像できない者がいる

じつをいうと、冷蔵庫に入ったり流しに寝そべったりなんて、そんなにたいしたことじゃない。売り物である食品を直接おもちゃにするのは、これはかなり困ったことだ。だがそれですぐ客足が激減したり自殺者が出たりするほどのことか。バカな子どもが悪ふざけしました、ごめんなさいで終わりでもいいだろう。

それで終わらないのは、ひとつは過剰に反応して叩きまくるネット人種がいるから。もうひとつは、社会が規範としている一線があるからだ。規律と謙虚さと顧客への礼節。とくに食品が相手の場合は安全への周到な配慮。これらが侵された場合に社会は敏感に対応し制裁をくだす。

若者が手持ちの材料だけでその状況を想像できるのか。まずほとんどの者がそれをできる。日ごろから規律と礼節、安全への配慮といった社会行動を自然に目撃していればだ。

その想像ができない者も、年齢を問わず一定数存在する。バイトテロリストに若者が多くて大人のサラリーマンが少ないのは、後者が組織内で有形無形の規範に縛られ、過剰なほどの相互監視にさらされているからだ。

■想像して教える

大人の側では、もうひとつの想像力を必要とする。「この者たちにどう教えたら、していいことと悪いことの区別をわかってもらえるか。ひいては、彼らの意識の中身がどれだけケタ違いに自分とズレているのか」を推し量る想像力だ。

両者の意識状況には大きなギャップがあるから、間をつなぐのは、なみたいていのことではない。思いきり想像力を発揮し、彼らの頭の中を垣間見るほどのことができなければ。

一片の通達文で「これこれのことは、やっちゃいけません」ではなにも解決しない。行為の結果、どんなに損するか(社会が、顧客が、企業が、なにより自分自身が)、結果の悲惨さを体感的に教えることだ。これは再現ビデオのようなリアルさを必要とする。なにしろ想像できていないんだから。

教材メーカーも動いてほしいし、店舗の運営者やコンプライアンス担当者は、想像力を発揮して教え方を考えてほしい。

(あもうりんぺい)