鈴木敏文の法則

セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長が退任する。

きっかけや経緯はさまざま語られている。現セブン-イレブン社長の能力への疑念、経営陣との軋轢、トップ世襲問題、創業家との対立、お家騒動、老害など。そんな話はやがて泡のように引いていくだろう。ここでは別軸の議論をしたい。

氏の業績をたどってみると、鈴木敏文の法則(その1,その2)というべきものが浮かび上がってくる。

★鈴木敏文の法則その1★

・一見、常識からかけ離れた発案をする。
・まわりから猛反対を食う。
・無理押しで実施してしまう。
・正しい道だったことが、あとからわかる。
・世の中の常識自体が書き換わる。

■鈴木敏文の法則その1の事例研究

鈴木氏がまだ中堅社員だったころから会長時代まで通じて、この法則でいくつものヒットを飛ばしている。氏は30歳でイトーヨーカ堂に中途入社。39歳の米国視察でコンビニエンスストアという業態を知る。(以下、複数の雑誌記事等を基に構成)

○セブン-イレブン
米国セブン-イレブンにヒントを得て、日本化した独自のコンビニエンスストア業態を提案。

周囲の反対。
「小型店舗? この大店舗化の時代に、お客が入るわけがない」
「定価販売? 低価格で競い合っている時代に、売れるわけがない」
「早朝から深夜まで営業? 人件費と光熱費ばかりかさんで、ダメに決まっている。人件費の負担が一番高いこの時代に、なに考えているんだ」

結果は消費者の利便性やライフスタイルに訴え、市場を切り拓いて成功。ついに米国本家のセブン-イレブンを買収して傘下に収めるまでになった。

○コンビニでのおにぎり販売
セブン-イレブンでおにぎりを売ることを発案。
「おにぎりは家庭で作るものだ。コンビニなんかに置いても売れるわけはない」
いまどのコンビニチェーンでもおにぎりが売れ筋になっていることが、発案の正しさを証明している。

○セブン銀行
コンビニ店内にATM端末を置いて、手数料を収入源とする銀行を設立。
「銀行は運用と貸出金利で稼ぐものだ。手数料だけが収入でうまくいくなんて、聞いたことがない」
結果、利便性が受けて成功。

○プライベートブランドの統一価格
PBの「セブンプレミアム」「セブンゴールド」を、傘下の百貨店、スーパー、コンビニという業態の垣根を越えて統一価格で提供。
「百貨店とスーパーでは値段が違うのが当たり前」と全社から反対。「高くて売れない」「安くて値打ち感が下がる」など。
結果は売上右肩上がり、ヒット商品を連発。

■逆張りではなく順張り

いままでにない常識破りのアイディア。「ああそれ《逆張り》ね」という人がいるが、この言葉はすこし違う。

逆張りは「大勢が行く方向と反対をあえて選ぶ。選んだ根拠はべつになくてもいい」ということだろう。むしろ積極的に無根拠で反対を選ぶだけ、あまのじゃくと同じ、というニュアンスもある。それではリスクだけがかさんで、ハイリターンなど期待できない。

鈴木敏文の法則はそれではない。「顧客志向」「仮説と検証」をキーワードとし、虚心に現状を直視して情報を集める。理論的に考察し、最後に導き出された答えが、たまたま常識と相容れなかっただけだ。

でも猛反対にめげず敢然と実行まで持っていくのは、結論を導く過程に信念があるから。そんな仕組みになっている。法則の最後の「世の中の常識自体が書き換わる」もわかるだろう。イノベーションとは「そういうもの」だ。

■もっとすごい、鈴木敏文の法則その2

鈴木氏のまわりの人たちが反対したその判断根拠が、とても恐ろしいし勉強になる。

・「この時代に」(大店舗化の時代に、人件費が高い時代に)

・「うまくいくわけがない」(売れるわけがない、儲かるわけがない、儲かったなんて聞いたことがない)

・「○○は△△というものだ」(銀行は運用と貸出金利で儲けるもの、おにぎりは家で作るもの、業態によって価格は違うもの)

みんなが知っている事実だけを頼りに、思考停止しながら短絡的な結論を出している。

このような判断なら小学生でもできる。いやそれでは小学生に失礼か。子どもは常識に毒されていないぶん、もっと個性的な判断をするだろう。

鈴木氏のまわりにいた人たちには厳しい指摘になるかもしれない。が、これでもまだ配慮した表現になっている。《常識》はかなりマシな意味のある言葉だが、ここではあえてその語を使った。最適な表現はほかにあるかもしれない。《凡庸》とまでは言わないが。一回しか。

常識に固まった人は、それゆえに社会から厚い庇護を受け、多数であることを頼りに努力を払わずに安閑と暮らしている。だからこうしてすこしぐらい批判されてもしかたがない。

読者のまわりにもいないか。小学生未満の判断をするだけで地位と報酬を得て、社会になにも役立っていない人が。そんな人たちにフォーカスして、次の法則が導ける。

★鈴木敏文の法則その2★

・常識に固まった人は常識で考え、判断し、反対する。
・会社も業界も社会全体も、同じような考えの人ばかりなので、みんな同じ方向へ行く。
・その結果、さっぱり売れないし発展がない。

鈴木氏の高度な分析や発想はなかなか真似できない。でも凡愚のわれわれには、こちらの「法則その2」のほうが反面教師として学べるではないか。(ついに表現が《凡愚》まで来てしまった。)

■世間の常識が許さない

今回辞任のきっかけとなったセブン-イレブン社長人事案でも、周囲の猛反対を受けた。7年も安定して過去最高益をあげた井阪社長をなぜ辞めさせる、などと。

もし鈴木氏の人事案を実施したら結果がどう出たかはわからない。否決後の会社のゆく末も、いまのところ不明だ。あまりはっきりした結果が出ないほうが会社のためにはいいのかもしれないが。

鈴木氏による今回の人事案が指名報酬委員会に出されたとき、委員たちの反対意見は「世間の常識が許さない」だったという。

中途で終わったものの、退任の花道まで鈴木敏文の法則だった。

(あもうりんぺい)