人はなぜ集うのか8-組織を協和音で満たす

「ウチにはね、ぬるい善人なんかいらないんだよ。悪人だってかまわないから、外から利益をぶんどってくればいい」

かなり多くの管理者が、本音のレベルではこう思っているのかもしれない。だが長い目で見て、それでいいのか。

「人はなぜ集うのか」連載第1回はこちら

■我欲型をどう扱うのか

組織には、さまざまな資質や人格を持った人が集まってくる。それはさまざまであったほうがよくて、一色で塗りつぶした集団は脆弱なだけになる。ではその多様性をどう活かし、だれにどんなことをさせたらいいのか。組織が末永く社会の役にたち、発展を続けるために。

対人志向の円環で、下半分の領域を「我欲型」の属性と定義づけた。これは組織メンバーとして「欠点」に当たるのだろうか。結論は「そのとおり」だが、すこし曲折した議論をする必要がある。

教育的な観点で「欠点を矯正するより、それ自体を長所とみなしてうまく使おう」というアプローチがある。対人志向に当てはめると以下のようになる。ただしこれらは「暫定策として悪くない」程度のものであり、あとで違う結論を導く。

領域の分類を含む対人志向の円環図
対人志向の円環と領域の色分け(再掲)

(a)<闘争タイプ>は、ライバルの渦巻く営業前線やタフな交渉を要する局面に投入する。相手を叩き、その成功で優越心を満たすという行動特性を組織の競争力に転換する。

(b)<嗜虐タイプ>は、内部の切り捨て人事や、外部の弱小組織を犠牲にする局面にあて、温情を排し敢然とした遂行を図る。

(c)<略奪タイプ>は、荒々しい争奪戦。また人の資質によっては深読みの謀略を要するパイ取り合戦に差し向ける。

(d)<利得タイプ>は、処遇の向上や金銭的利益などで釣って、本人の利得と組織の利得を同期させる。

(e)<承認欲タイプ>には、細かな成果が出やすい仕事を与える。アクションごとに積極的な承認(称賛)を与え、おだてながら使う。

■調和型の者には効果的な使い方がある

上で述べた策は「局地戦の戦術として悪くない」程度のものであり、これらを普遍的な原則として据えると、かえって不都合なことになる。

なぜならば、組織は我欲型の行動一色では社会と折り合いがつかなくなるからだ。当サイトでは、収益活動は儲かればいいという立場をとっていない。社会に適切な価値を適正な手段で提供して初めて組織の存在が認められ、収益も得られるという考え方だ。

そのあたりの思想は人によって濃淡もあるだろうが、いずれにしろライバルや取引先・顧客などのステークホルダーに背反したり収奪したりでは、長続きすることはない。

むしろ前記5つのタイプへの適用施策(a)~(e)をそれぞれ円環上で180度うらがえして以下のようにしたほうが、長い目で見て組織にとっていいぐらいだ。

(a’)前線の営業や交渉は、相手先との間に良好な関係を築いて相互の利益を図ることがよい結果を導く。そのために<共感タイプ>をあてる。

(b’)切り捨てを要するような厳しい局面での人事や、外部弱小組織への対応には、相手方の立場の理解から入って、組織にとっても最善の解を求める<寛容タイプ>を。

(c’)争奪戦には、利害の綱引きにとらわれず、違う軸から見て昇華した解を導ける<友愛タイプ>を。

(d’)組織利益の維持向上には、本人の利益にこだわらないで組織や社会のために目標を集中できる<奉仕タイプ>を。

(e’)成果を積み重ねる局面では、個人の業績を拾い集めるのに汲汲とせず、ともに創造的な価値を追求できる<共創タイプ>を。

■調和的な志向を開発する

いままで社会で「対人志向の円環」のような図式を使って組織分析がなされてきたわけではない。けれども指導者の直感の中ではそれと似たプロセスがあったと思われる。

その直感が導く結果として、「攻撃力に優る我欲型」「軟弱で妥協的な調和型」という認識になりがちだ。端的に言うと、冒頭に挙げたような「なまぬるい善人よりも切れ味のよい悪人」となる。

筆者はこの一連の認識にまっこうから反論する。「なまぬるい悪人よりも切れ味のよい善人」という言い方だってできるし、「調和型が導くWin-Win」とも言える。なにより「社会に価値を提供することで初めて報酬が得られる」という、組織の根幹的な課題に貢献するのが調和型の人間だ。

組織は、メンバーの中にある調和型の志向を伸ばしていくべきだ。それは二通りの道があり、ひとつはもともと調和型の傾向が強い者について、それに磨きをかけること。もうひとつは、我欲が支配的な者について、内に持っている調和型の志向を引き出し、育てあげることだ。

「7-個人を伸ばす」で検討したように、これをすることでメンバーの伸びしろを見つけることができる。同時に、それは組織にとっても伸びしろになる。本連載で「悲劇的」としていた、円環の上下の組み合わせ、たとえば<嗜虐タイプ>の人と<寛容タイプ>の人でペアを組んだ仕事もできるようになる。

連載の6と7で示したメソッドなどを使って調和的な志向の開発を進めていくと、人数を増やさなくても組織の人財層が厚くなる。メンバー同士の好ましい相互作用で集団の価値も底上げする。《人の資質》という資産が複利計算で増えていくようなものだ。これは利得志向の組織にとって見過ごしておけない課題だ。社会にとっても。

<了>

(あもうりんぺい)

□連載目次□

人はなぜ集うのか3-組み合わせが生む悲劇

★バックナンバー★
「人はなぜ集うのか1-対人志向の円環」
「人はなぜ集うのか2-対人志向のタイプ分け」

対人志向のタイプ分けの話。前回に続いて、これはちょっとイカンと思われる組み合わせの悲劇を考える。

◆共創タイプと闘争タイプ ~創造ができない

<2.共創タイプ>は人と共同してひとつの価値を作り上げようとする。人の資質は多様であるべきと考え、人と交流すれば相互に触発があると信じている。<4.闘争タイプ>は相手を屈服させることで自分の優位を確認する。手段は問わない。

%e5%85%b1%e5%89%b5%e3%81%a8%e9%97%98%e4%ba%89
対人志向の円環 – 共創と闘争

仕事でなにかプロジェクトを組むとする。メンバーはそれぞれの強みを活かしつつ一丸になって目標に向かう。共創タイプにとっては燃える状況だ。

メンバーに闘争タイプがいると話が違ってくる。たとえば共創タイプが提示した企画や素案に対して闘争タイプが文句をつける。内容を切磋琢磨するためならいいのだが、闘争タイプは「勝つことが目的」だからそうではない。さっきまで自分が言っていたことと正反対の主張でも、議論で勝つためには平気でする。

共創タイプはメンバーの多様性を活かそうとする。各人が自分の感性や専門的能力を動員し、目標に向かってコンテンツを積み重ねていく。共創タイプの「議論」は、内容を叩いてどんどんよいものにしていくのだが、闘争タイプがいるとその向上サイクルがさっぱり働かず、叩き合いのまま企画自体の品質は低迷していく。

◆共感タイプと闘争タイプ ~よくある困惑すべき事態

円環上は対極の位置にある。<10.共感タイプ>は共通の感性や経験を見つけて、たがいを尊重する。<4.闘争タイプ>は前項に続いての登場だ。これは人数割合として多いだけに、組織への影響も大きくなる。

共感、闘争以外をグレイアウトした対人志向の円環図
対人志向の円環 – 共感と闘争

共感タイプは、さまざまな感性的経験を語る。「こんな映画見たよ。あそこが良かったなあ」「あの店、おいしかった」

闘争タイプは勝つことが会話の目的だから、難癖をつけようとする。「あの映画はダメだよ、なぜなら…」「あのレストラン、悪いうわさがあるよ、それは…」知識でも優っていることを強調するためにウンチクつきだ。勝つためにはハッタリや知ったかぶりも自在に繰り出す。

共感タイプは、すべてに同意を求めるわけではなく、感性のふれあいがほしい。そのうえで「いや自分はこうだった」と違いが出るならばそれでいい。場を共有し、なごやかに感性的体験を述べあったことで共感を持てるのだ。

闘争タイプは、自慢や相手への非難を挟みながら自分の優位を確保する。共感タイプとの組み合わせでは、相手が不戦主義なので、一方的に叩きのめして終わりになる。あとに残るのは不信と落胆。とくに共感タイプにとっては理解できない理不尽な仕打ちに映る。

職場でも友だち関係でも、この組み合わせはよくあるだけに、くりかえされる悲劇の総量として甚大なものになる。

◇闘争・共感の組み合わせにはこんな面も

この組み合わせは恋愛関係においても発生しがちだ。間合いを詰める途中や熱がこもっている間は、おたがい存分にやさしく振る舞うからいい。粗熱が薄れて、そろそろ密着した個人同士として行動するあたりから、この悲劇が顔を出すことがある。

ウンチクをたれ、力を示し、なにかと優位に立とうとする男性。二人が同じ方を向きながら手をつないでいたい女性。たがいの向きの違いに気づかないと、心の溝が深まるばかりになる。(男性、女性と言ったのは、くりかえしになるけれど傾向性を述べたまでだ。本来は多様だろう。)

心理学でこんな実験結果があるという。男の子だけのグループ、女の子だけのグループを作って、それぞれに同じ作業をさせる。すると男子は「対立」を基調とした動きをする。「いやそうじゃないんだよ、こうなんだ。」女子は「協調」を軸に行動する。「こうなのよね、そうよね。」ここでいう「対立」と「協調」は、対人志向の<闘争>と<共感>の関係に似通っている。

◆友愛タイプと略奪タイプ ~きわだった二人

<0.友愛>タイプは社会の制約の中で善行を模索する。人に接するときは善意を信じ、ともに栄えるように心を砕く。<6.略奪>タイプは人の持てるあらゆる資産を収奪し、相手の好意さえも利用しようと策をめぐらせる。

友愛、略奪以外をグレイアウトした対人志向の円環図
対人志向の円環 – 友愛と略奪

この両者のように、きわだった傾向性を持つ者は、長年暮らすうちにみずからその本質を覆い隠すようになることが多い。素のままの人格をさらけ出すと、とかく生きにくくなるからだ。

友愛タイプは、むやみにつけこまれることがないように防備を固めるし、気づかないうちに自身の友愛傾向を抑圧することもある。略奪タイプのうち社会的に破たんなく暮らす者は、その本質を隠蔽するためにことさらに紳士然とふるまい、獲物に近づく手段としての巧妙な擬態を身につける。

友愛タイプの慈悲心につけこんで略奪タイプがむさぼりつくすという構図が想定され、実際それも多いが、悲劇的すぎるから描写しない。また必ずそうなるわけではない。

友愛タイプがしっかりした主体性と能力を備えていれば、略奪タイプの侵攻を正面から撃退することも考えられる。友愛タイプ本来の包容力を発揮して略奪タイプに気づきを促し、心の救済にまで持っていくこともある。

両者の力関係やポジションによって、起きてくる事態はさまざまだ。職場などの組織で略奪タイプが上に立ったときには、配下の者の心理的な負担や労働負荷が大きく、深刻な危機が待っている。次回でも議論するが、人事においては執務能力や表面的なマネジメント能力だけではなく、個人ごとの対人志向を見極めておく必要がある。

(あもうりんぺい)

□連載目次□