あけみくんの宝箱10-健全さという視点

内部統制の中核にある「健全」は中長期志向のこと、と結論づけようとしたとき、玉川あけみが口を開く。「すこし待ってください。なにかが足りない気がします」

□連載「あけみくんの宝箱」メニュー□

■10-健全さという視点

東側の窓から送電線の鉄塔が見える。その先端に残り火のように照り返していた夕陽が消えて、戸外は闇になった。あたりがいっそう静まり、遠くの列車の音が聞こえる。

すこし目をつぶったあと、玉川はゆっくりと話しだす。

「《健全イコール中長期指向》だけなんでしょうか。

悪い部長は、自分の部署の成績は上げたけれど、会社全体としては最初から損をしていました。せっかく育てていた技術を安く売り払ってしまったし、会社の評判も悪くしたのですから、短期志向でも中長期志向でもないですね。
これも《健全さ》に関係あるのではないでしょうか。

…そういえば、わたしも《悪い部長》という名前を使ってしまいました。ごめんなさい、ただ流されただけなのかもしれないのに、悪い部長なんて」
玉川あけみもなぜか、越谷をまっすぐ見ている。

越谷は咳払いをしてから応答する。
「そうだな、あけみくんの話を聞いて、《部分最適と全体最適》という言葉を思い出した。きっとこれに当てはまるな。

組織の一部分だけにとって利益が上がったり効率的になったりすることを部分最適という。部分最適が達成されたからといて、組織全体にとってそれがいいことだとは限らない。正反対のこともある。

悪い部長がやったことは、部署の利益という部分最適ではあるが、会社の利益という全体最適には反している。みんながこんなことをやり始めたら、会社はとんでもなく不健全になってしまうね。組織の健全さを測る、ひとつの材料にしていいだろう」

◆心当たり

目黒は、心の中でつぎつぎ思い当たることがあった。

技術部では、開発の方針で意見がくい違うことがある。いま思えば、管理者はどうしても、目先の利益や部門の成績にこだわりがちだ。さっきまでやり玉にあがっていた大久保や高円寺だけの話ではない。

それではよくない、もっと違う方針を立てなければ、と目黒は発言していた。打ち合わせが紛糾したこともあるが、思いをうまく伝えられなかった。

中長期志向や全体最適なんて、そんな言葉があることも知らなかった。それを知って、考えをうまく整理していれば、話の展開も違ったものになっていただろう。「健全さ」を糸口に、これらが引き出されてきたのは、目黒にとって実感できる収穫だった。

では健全さとは、これだけなのか。なにかが足りない気がする。ほかにもあると思う。

玉川が続ける。
「ほかにもあると思います。
健全じゃないと思うのは、お客さまに商品を無理に売りつけたことです。それにこの商品は質がよくなかった」

「お客さまにずいぶん損をさせた、ってことだね、あけみくん」

「あ、あ、あけみちゃん! おれ、よく人からいわれたことがある。上野さんの口ぐせは『それじゃ、お客のためになんないぞ』ですよねって。知らないうちに言っているんだ。
営業やってると、『商品の弱みはちょっと黙っておこう』とか『こんど新製品が出るんだが、在庫のほうを買わせちゃおう』とか、よくあるんだよ。そういうのがガマンできなくて」

「それは関係あると思いますね、いまの話と」
玉川は、打てば響く満面の笑みだ。

「ところがどこかのバカ課長が、『そんなことよりウチの利益を考えろ。慈善事業やってんじゃないんだから』なんて言うんだ。けっこうケンカしてた」

◆ステークホルダー

「ええ、それに仕入れ先をたたいて無理に安い商品を作らせましたよね。仕入れ先も迷惑したと思います」

「まてよ、お客さまと仕入れ先というと、ステークホルダーか」と越谷がうなった。

「ステークホルダー、ですか」

「そう、組織にとっての利害関係者のこと。組織から利害を受ける人や、組織に利害を与える人だ。お客さま、社員、取引先、株主とか」

「ステークって、肉のステーキのことじゃないですよね」

「地面に打つ杭(くい)だ。昔は杭で敷地を囲って権利を主張した。そのことからきている」

「いま手元のPCで調べたんですが、その杭から由来して、ステークホルダーは掛け金や出資者の意味だった。それが利害関係者という意味にずれていった。どうしてですか」

「どうしてかね。ま、いろいろ都合もあったんだろう」

◆視点

ここまで聞いて、目黒はふと思いついたようにホワイトボードに書き加えた。

短期利益 ←→ 中長期利益 …… 時間軸の視点
部分最適 ←→ 全体最適 …… 組織内の視点
お客さまや取引先の不利益 ←→ ステークホルダーの便益確保 …… 関係先の視点

図を見て越谷が言った。「目黒くん、そのポチポチの右のところの意味を教えてくれ」

「短期利益だけじゃなくて中長期利益も大切、というのは短期・長期という《時間の流れ》に沿った話ですね。
《部分最適より全体最適》は会社内部の話です。お客さまや仕入れ先が出てくると、こんどは会社の内側と外側の関係という話になる。
時間軸、内部、外部、それぞれの視点から《健全さ》を見ていることになりませんか」

「ははあ、いままでの話って、こういうことだったんだ」

短い沈黙が流れ、4人はふと顔を見合わせた。
なにかがつかめそうだ。

すでに、どの書籍にも書いていない独自の道に入りこんでる。この先いっそう鮮明に、ひとつの世界が見えてくるだろう。そんな予感がある。

「まてよ、会社の外側にもうひとつある。ステークホルダーだけじゃないぞ」
越谷だ。いつもの落ち着かない、管理者らしい目配りとは違って、集中した目をしている。

「それはな、《社会》だ」

3人の部員は肯定的なうなずきを返した。とくに論拠があるわけではないのだが、《組織の健全性》の内訳が、これで完結しそうな気がする。中長期志向、全体最適、ステークホルダー便益ときて、最後に社会性が加わった。

この《社会性》について、どんな論拠が語られるのか。おもわず一同、彼を見つめる。

すこしの沈黙のあとで、越谷は口を開いた。

「だがもう終業時間だ。明日にしよう。いろいろ都合もあるしな」

(天生臨平)

□連載「あけみくんの宝箱」メニュー□

あけみくんの宝箱09-内部統制に明るく向き合う

技術部のマネジメントに問題があることは明らかになってきた。監査部の4人は、内部監査の組み立てを急ぐ。

□連載「あけみくんの宝箱」メニュー□

■09-内部統制に明るく向き合う

川口の目が真剣さを増す。「これは内部監査で取り上げていただけるような話じゃないでしょうか。大久保さんの件も、高円寺さんの件も」

「そうだな」と越谷がまた腕組みする。「いますぐにはまだ、あれだが、そのうちに検討してだな、いろいろ都合もあるし…」

「急いだほうがいいと思いますが」と目黒。「社長が知らない話なら、すぐにでも報告したいですね」

「ああ。ただ、『現場からこういう話が聞こえました』だけでは説得力がないわなあ」

「それでは、資料集めから入ったらどうでしょう。打ち合わせの議事録とか」

「わかったよ目黒くん。それでは川口くん、船橋さん、なにか証拠になる資料を集めてください。打ち合わせの議事メモや、企画書、企画の検証資料といったやつを」
やっかいなことがすこし先送りになったせいか、越谷はなにかほっとしたような口調だ。

◆チャンス

「でも大久保さんと高円寺さんは、言っていることが正反対な気がするぞ」と上野が無精ひげをなでる。
「片方はイケイケどんどんで、安全なんかいいからさっさと作って売れ、だ。もう一方は難癖つけて作らせないようにする。二人は衝突したりしないのかね」

「けっこう仲よしで、よく一緒にゴルフに行ったりしています」

「わからんもんだな。なにが気に入って仲よしなんだか」

目黒が技術部からすこし目を離したすきにそんな変化が起きているとは知らなかった。現場の人たちはどんなに苦労しているんだろう。

すこし考えこんでいると、上野が「大丈夫なのか、この会社」とつぶやく。越谷は気が抜けた表情で天井を見ている。いままで窮状を訴えていた技術部の川口と船橋も、暗い表情で押し黙っている。

「チャンスですね」

玉川あけみの声だ。
「改善しないといけない点を、お二人が教えてくれました。しかもまだ兆候のうちから。
悪い部長の話で出ていましたね、《誠実な営業》や《顧客満足》。内部監査の定義にあった《経営目標の達成》。みんなまとめて貢献するチャンスです。わくわくしてきました」

底抜けに明るい玉川の表情を、監査部のメンバーはあらためて見なおす。

「あ、あけみちゃん」
「あけみくん」
「玉川さん…」

◆内部統制

夕空の色が夏のきざしを帯びて、空気がふんわり暖かくなった。技術部の川口と船橋は職場に引き上げていく。

玉川あけみの前向きな発言を聞いて、腰が重い越谷も負けていられないと思ったのか、すこし声を張って宣言する。
「わかった。船橋さんたちの調査と並行して、監査の段取りを一気にまとめあげよう。その結果によっては、第一回の監査対象は技術部のマネジメントだ」

ぼや騒ぎから半日、仕事がなにも進んでいなかった。

「今日はまだ時間があるから、監査の整理の続きだ」
越谷がメンバーをひとりひとり見渡すと、目黒の手が挙がった。

「では、ひとつ詰めておきたい話があります。いままで手をつけてこなかった《内部統制》というテーマです。どの書籍にも《COSOキューブ》やその日本版が出ていたと思います」

一同、うなずく。キューブの図には見覚えがある。

「さっき玉川さんが言っていましたね。《内部監査の目的と実践が結び付かない》と。これが、つなげるヒントになるかもしれません」

◆ふたたび内部監査とは?

壁のモニタに文字が浮かぶ。
「書籍によっては《内部監査は、内部統制の状況を確認し、向上させるもの》という定義があるぐらいですから」

「また内部監査の定義が出てきた」
上野は、しぶいお茶をすすったときのような顔。「こんなんで話が進むのかよ」

それをきっかけに、めいめいが、いままで出てきた定義を口にする。

「最初に越谷さんから聞いたときは《会社がうまくまわっているかを確認することだ》」
「内部監査協会の話のときは《経営目標の効果的な達成に役立つために保証や助言をする》」
「書籍によっては《リスクを発見して低減する》」
「そしていま《内部統制の状況を確認する》。なんでもありみたいですね」

玉川あけみはさっきから、わくわく顔のままだ。こういう混沌とした状況が好きらしい。目黒はふと心の中で自答していた。(ぼくも混沌が好きだ。そこから課題のタネを引き出して、技術で解決する。その混沌のつらさが好きだ)

◆意外にわかっていない内部統制

「だったらその内部統制って、なんなのよ」と上野。

基礎的な用語の話になると、みんなの視線が自然に部長の越谷のほうを向く。

「内部統制か、なんなのだろうね」

「え、越谷さん、知らないんすか」

「総務や法務の連中の口からもよく出てくるし、わたしも会話で使っている。でも正確になにかと聞かれたら、うまく答えられない」
今日の越谷はわりと謙虚なようだ。ホセ・ムヒカさんの記事でも見たのかもしれない。目黒はパワーポイントのページをめくった。

◆内部統制は業務の適正を図ること

「こんな定義があるようです。《内部統制とは、業務の適正を図る行為のこと》。そして《業務の適正とは、違法行為や不正、ミスやエラーなどがおこなわれることなく、組織が健全かつ有効・効率的に運営されるよう各業務で所定の基準や手続きを定め、それに基づいて管理・監視・保証をおこなうこと》」

「その《業務の適正とは》ってのが、長くてよくわかんないんだけど」

「上野がそう言うと思って、こんなふうに言い換えてみました」

・内部統制とは、業務の適正を図るために各業務で所定の基準や手続きを定め、それに基づいて管理・監視・保証をおこなうこと。
⇒内部統制とは、業務の適正を図ること。

・業務の適正とは、違法行為や不正、ミスやエラーなどがおこなわれることなく、組織が健全かつ有効・効率的に運用されること。
⇒業務の適正とは、健全かつ有効・効率的な運用のこと。

こんどはみんなの視線が上野の顔を向く。
「すこし、…わかりやすい」

◆そして「健全」が登場

目黒が続ける。「《業務の適正》は、悪い部長の話でも出てきました。そこで、ちょっとひっかかったのが《健全》です。どんな意味なんでしょう」

「よくわからないけど、このあいだの悪い部長のやりかたは、健全ではなかったんだろうな」上野はそれなりにカンがいいのか、世間の定義と社長の訓話を重ねて、折り合う点を探しているらしい。
「最初は儲かったが、会社の信用をどんどんなくしていって、客離れ加速。これってとても健全でない感じがする」

上野は越谷部長に、あわれむような視線を注いでいる。上野がイメージする悪い部長の姿。その首の上に、越谷の顔がくっついているのは、もう変えようのないことのようだ。

「短期はいいけど中長期でダメになる。これが健全でないってことだな。納得したぞ。上野くんもたまにいいことをいう。さっきの目線は気に入らないが」と越谷。

目黒は画面に書き加える。「健全=中長期指向」

「すこし待ってください。なにかが足りない気がします」
玉川あけみだ。

(天生臨平)

□連載「あけみくんの宝箱」メニュー□

 

あけみくんの宝箱03-改善型監査

売り上げが激減して信用も落とした。原因は強引な営業と低い品質。それをあばき出すのが内部監査なんだ、とみんなが納得しかけたとき、玉川あけみが言いだす。

「すこし待ってください。なにかが足りない気がします」

□連載「あけみくんの宝箱」メニュー□

■03.改善型監査

「お客さまの信頼をなくすよりずっと前に、営業のしかたをチェックしていたら、どうなんでしょう」

視線の集中砲火を浴びながらも、玉川あけみの声は落ち着いて明るい。

「短期利益、っていうんでしたっけ。そればかり追いかけているようだとか、仕入れた製品の質が落ちているとか。それがわかったら、すぐに知らせてあげる。本人にもまわりにも。そうして悪いところを直していけば、だれも傷つかずにすんだんじゃないかと思います。

それにみんなが《悪い部長》っていうけれど、そんなに悪い人だったのかな。その部長さんだって、成績が上がってくれば、もっと上げたくなってがんばってしまうし、まわりから注意してもらえないと、ついつい深みにはまる。そんなこともあったんではないでしょうか」

一気に言ってしまうと、彼女はちょっと首をすくめるような動作をした。みんな納得して軽くうなずいている。ただ部長の越谷だけは、彼女が話しているうちから妙にそわそわしていた。

◇摘発型監査と改善型監査

「あの、ほんとにそうだよ、あけみくん。じつにそのとおりで、だからすこし話の順序を間違えていたみたいだ。社長が、じゃなくて、そういうことなんだ」

わけのわからないことをしゃべりながら、越谷はボードに向き、悪い部長のエリアの下に「摘発型監査」と書き入れた。

「不正を見つけ出すためにやる監査を摘発型の監査という。だが、いまどきこれはハヤらない。やらなければならんときは、やらなければならんが、劇薬みたいなもんで、悪い影響も多い。

いま世間の流れは、改善型とか助言型とかいわれる監査だ。予防型の監査というのも、だいたい似ている。ちょうどあけみくんが言ってくれたのが、それに当たる。悪くなる前にその芽をみつけて、改善するためにやるんだ」

「改善型(予防型)監査」と書き加える。「これが大切だし、先に話をしなければならなかったんだよね」

◇社長が与えた使命

「越谷さん、この話って、社長から聞いてきたんですよね」ガサツだけどカンがいい上野が質問した。
「そ、そうだが」
「悪い部長の話もなにもかも、ですよね」
「そうだよ。きのう社長に呼ばれて、新しい監査部について話を聞いたんだ。どんな方針でやっていくとかね。ぜんぶ社長に伝授された話だ」

開き直った口調である。越谷という人間を多少は知っている目黒と上野は、思わず顔を見合わせた。(最初からそう言えばいいのに。変に受け売りばかりで、知ったかぶりなんてして、もう)と顔で語りあっていた。

「内部監査のカケラぐらいはわかったと思う。まだ教えることはあるが、内部監査部の活動について一気に結論を言おう。《内部監査で会社をよくすること》。これが社長の求めている、われわれの使命だ」

◇準備のための期間

「なんか抽象的だし、ピンとこないなあ…」上野が独り言のようにつぶやく。だが目黒は、さっきの悪い部長の話と、玉川あけみの発言を重ね合わせて、これから自分たちが取り組むことが、おぼろげにわかってきたような気がしていた。

それともうひとつ、さっきから出ている「品質」という言葉に、なにか焦げ臭いような感覚がある。目黒にとってつい最近の、だが思い出したくない記憶だ。

越谷が宣言する。「さっそくやるべきことは、内部監査の準備作業。活動方針や具体的な方法を組み立てるんだ。そのために与えられた期間は1カ月」
「1カ月!?」上野が飛び上がった。

「30日ですか…3日の間違いじゃないんですか。だいたい、監査のやり方なんて本に書いてあるでしょう。それをみんなで読んで、はい終わりだ。
じっさいどうやるか、いまは見当つかないけど、明日かあさってにはその監査とやらに出かけられますよ、本が一冊あれば。あと必要なものはなんですか。リュックサック? 懐中電灯? トンカチも?」

「なかなかそうはいかないんだよ。この会社がいまどんな状況で、なにが悩みで、だからどういった目のつけどころで監査をやっていくか、下調べが必要なんだ。そんなことは本に書いていない。

もうひとつ、みんなはいまシロウトだ。だがずっとシロウトでは給料をもらうわけにいかない。給料ぶん働くために、いや少なくとも現場に迷惑かけないために、監査の段取りもしっかり考えておくことだ。細かい監査の技術は、やりながら学んでいくにしても、だね」

「わかりましたが、なぜそれが1カ月なんでしょう」こんどは目黒が尋ねる。
「まあ、いろいろ都合もあるんだろう」

上野は納得していない様子だ。「…準備に1カ月だなんて悠長な。営業のやつらはみんな言ってますよ。管理部門は10分の1のスロー再生だって」

◇だれにも頼れない

「あの、部長」
「なんだね目黒くん」
「その調査とか段取りとかって、コンサルに頼むようなことじゃないでしょうか」

目黒のいた技術部では、新しいプロジェクトを立ち上げるときや機械装置を大幅にリニューアルするとき、よく外部の専門家をコンサルタントとして招いていた。

「うん。準備から立ち上げまでぜんぶ、外部に指導してもらうのが普通かもしれない。だがな、今回はそれができない。社長がコンサルは頼むなと言っている」
「え、そんな…。どうして?なに考えてるんですか」と上野。
「内部監査協会のような専門機関にも、当面は出入り禁止だそうだ」

「コンサル料をケチって、研修費もケチって。社長ってそんなにシミッタレだったんですか」上野が食い下がる。
「そういうつもりではないと思うんだが。まあ、いろいろ都合もあるんだろう」
「あ、それにたしか社長はコンサル出身でしたよね」

田端社長は、その道ではすこし名の知れた経営コンサルタントだった。それが《中堅の素材メーカーのトップに》と、半年前の社長就任時にネットのニュースで報道されたし、社内でも話題になっていた。

「だからこそ、なにか考えがあるんだろう。1カ月かけて自分たちだけで立ち上げるように。これが社長の指示だ」

◇長いのか短いのか1カ月

窓の外は日が中天にかかり、塀越しに遠くの木立ちが明るい。越谷は、しめくくるような口調で言った。
「わたしはこれから本社の部長会に出てくる。その中で一言だけ、監査部が発足した報告もしておく必要がある。頼もしそうな部下ばかりで幸せですと言っておこう」
上野は(頼もしくて悪かったですね)といった顔をしている。

「あ、そうだ」去りぎわに越谷が続ける。「上野くんが言っていた、監査に必要な道具。リュックサックやトンカチはあまり使わないようだが、懐中電灯、というのは案外ヒットかもしれないね」

「え、どういうことですか」
「そのうちに教えるから、じっくり考えておくことだ。それからきみたち、ネットでキーワードでも漁っておきなさい。内部監査の《定義》とか《目的》とか、硬い話も仕入れておかなければな。それじゃ」

越谷が去ったあと、残った3人は首を寄せあって話をした。あの頼りなさそうな部長がリーダーで、ほんとに大丈夫なんだろうか。なにかつっこんでも「まあ、いろいろ都合もあるんだろう」しか言わないし。
でもぼくらのほうがもっと頼りないのが、そもそもまずいわけだし。1カ月なんて長い間、おれたちなにするんだ。いや、ぼくはみじかすぎてたいへんな気もする。などなど。

◇懐中電灯

ふと上野がつぶやく。「監査に懐中電灯を使う、ってなんだろう」
「機械の裏とか、倉庫の奥とか、照らして調べる、ってことかな」と目黒。
「いや、そんな単純な話じゃないぞ」「なにか、たとえ話みたいな気がします」上野と玉川あけみが同時に応答した。

「越谷さんもわけがわかっていない、と見たね。たぶん社長にナゾかけられて、まだ答えをもらっていないんだ」おおざっぱなくせに勘ぐりマンの上野が言い放った。

「くちびるの左わきがすこし引きつっていたろ。知ったかぶりやハッタリをするときの、あの人のクセだ。それに今朝、ドアの前で集まったときもさ。わざとみんなが揃うのを待って、バルコニーから登場! って、まさかだけどカッコいいつもり?」
「いや、非常階段からだったが…」目黒が訂正する。

小さな吐息とともに、推定年齢24歳の玉川あけみの声が聞こえた。「越谷部長って、わかりやすい人なんですね…」

 

□連載「あけみくんの宝箱」メニュー□

(天生臨平)

あけみくんの宝箱02-悪い部長といい部長

「監査部」ができた日。部長の越谷は3人の部員に、内部監査について説明を始める。一夜漬けで仕入れた知識かもしれない。「内部監査は会社がうまくまわっているかを確認する仕事。といっても売り上げや利益は経営陣もよく見ている…」

◇前回の疑問
どうやって売り上げをあげているのか。細かい手段は、当の営業部だけが知っている。それでいいのか。

□連載「あけみくんの宝箱」メニュー□

■02.悪い部長といい部長

「仮に、ばりばりと成績を上げる営業部長がいたとしよう。それが評価されて、さっさと役員になった。ところがあとに座った営業部長のもとでは、じりじりと成績が下がっていった」

意見を求めるように、越谷は言葉を切った。上野が応じる。
「やっぱりねえ、その前のほうの部長さんは優秀だったんだ。あとの部長さんをまた変えるとか、がんばってもらうとか、なんとかしないと」

「ところが、だ。いろいろ調べてみると、新しい部長のやり方に問題はなかった。新規顧客をていねいに開拓したり、お客さまの信頼を取り戻したりして、営業の体質をよくしていたんだ」

「お客さまの信頼を取り戻した、って…?」
「そう。前の部長がこわしていった、お客さまの信頼をだ。前の部長の営業のやり方はこうだ。できもしない約束を連発して、強引に契約を取ってくる。しぶる顧客には、リベートやコネや、相手の弱みまでもちらつかせて、1回だけでいいからこの値段で買ってくれと迫る」

◇手抜き製品と強引営業

「そのおかげで、営業成績バツグンですか」目黒は、ため息と一緒につぶやく。

「ああ。仕入れは仕入れで、下請けをたたいて手抜きの製品を作らせる。使ってみると不具合がぽろぽろ出るが、しかし安くできる。これで儲からないはずがない」

「でも、それで儲かるのは短い間だけですよね」玉川あけみも口を開いた。
「そのとおりだよ」越谷の言葉に力が入った。

越谷は立ち上がると、ホワイトボードに「前の部長 強引な営業 低い品質 顧客不満足 短期利益」と書いた。
その右には「あとの部長 誠実な営業 高い品質 顧客満足 長期的な利益」と対応した位置に書き足して、「短期利益」「長期的な利益」を赤いマーカーで囲った。

◇短期利益の追求

「ここが大事なところだ。前の部長は短期利益を追っかけて、顧客の信頼を徹底的にくずした。といってもクレームがやたらと吹き出てこないぐらいに、上手にやったので発見が遅れたんだ。痛い目にあった顧客はもう二度と取り引きをしようと思わない。そのせいで、あとの部長になってからじわじわと売り上げが下がった。前の部長はうまく売り抜けたわけだ」

「で、どうなったんですか。あとの部長が気の毒になってきました」
「あぶなく、あとの部長が左遷されるところだった。幸いに過去からいままでの営業のやり方をぜんぶ調べて、あとの部長が悪くない、いやとてもいいことをしていると、みんなが理解したんだ」

越谷は続ける。
「前の部長は役員になっていたが、その件ですぐに処分されたりはしなかった。まあ、いろいろ都合もあったんだろう。
だがみんなが注意して見ていると、しだいに化けの皮がはがれて、誠実じゃない人だということがわかってくる。そのうちに会社を去ることになってしまった」

◇だれが見つけたのか

「よかった…」
「めでたしめでたしですね」
「でも、よくありそうな話ですけど」
「本当にあった話だが、当社じゃない、よその会社のことなんだ。ところで過去からいままでの営業のやり方をぜんぶ調べて部長の濡れ衣を晴らしたのは、だれだと思う?」

越谷は、すこし上目づかいにぐるりと首をまわして部下の全員を、(3人だけだが)見回した。
部下たちは無言できょとんとした表情をしている。
そのうちに「だれが、って言ってもなあ」「登場人物、少ないし」などという声があがりはじめる。

「わからないのか…」越谷は声を落とした。「いまわれわれは、なんの話をしていたんだ」
「悪い部長といい部長の話」
目黒のとても素直な声に、越谷はますます肩を落とした。

◇悪い部長はどうなった

「あ、わかった!」上野が声をはりあげた。「よその会社の話なんすよね。そして悪い部長は、役員になったけれども、結局は会社を去ってしまう」

越谷の目にすこし希望の光がともる。上野は続ける。
「そんなに詳しい話を知っていて、そしていまはその会社にいない人。ずばり、越谷部長が悪い部長だったんだ!」

越谷は、もうワタクシ、宇宙人にさらわれて別の惑星に行ってしまいたい、といった表情で、思いきり頭をかきむしった。越谷の頭髪はだいぶ寂しくなっている。いいのか。
「勝手に話を作るな! 聞きたいのは、だ、れ、が、どんな立場の人が、悪い部長の悪さをあばいたんだ、ってことだ!」

「それが内部監査、ですか」玉川あけみがつぶやく。

「…そう、そのとおりだ…」越谷は低く応答すると、そのままずるずると腰を落とし、イスにかけた。顔には、ようやく正解が出てきたという安堵が2割、これからこんな連中と一緒に仕事をしなけりゃいかんのかという落胆と不安が8割、といった表情が浮かんでいた。

◇監査は告げ口?

すこし気をとりなおしたか、越谷はホワイトボードの、いい部長の列と悪い部長の列の中間に大きく「業務の適正」「内部監査」と書き入れた。
「内部監査は、業務の適正さを確認する。そうやって、長い目でみて《いい会社》にしていくんだ。
そのためには《どう営業しているか》を営業部だけが知っているのではだめで、内部監査人が業務の実態をしっかり見にいくことが必要なんだね」

「はい部長、質問です」上野が手を上げる。「役員になっている悪い部長に向かって、あんたが悪いんだ、って監査の人が言ったんですよね」
「そういうことになる。正確には、内部監査人は社長に報告したんだが」

「チクリじゃないすか。そんなことして、悪い部長ににらまれたりしたら困るでしょ。悪い部長は役員にまでなっちゃったというし、その監査人て、あとあといじめられるんじゃ?」上野はガサツなようでいて、営業出身だけあって人間関係には気がまわるらしい。

「部長、実際どうだったんですか。監査の結果を聞いて、うらんだりしませんでしたか?」
「だからわたしじゃないっ! 別の会社の別の部長のことだ!」

◇まずいことが起こったときの監査

越谷はすこし呼吸を整えてから続けた。
「それに告げ口ではない。正式な手続きを経て、証拠に基づいて出した結論だ」
越谷の口調が真剣さを帯びてくる。

「監査をやっていれば、たまにはうらまれることもあるかもしれない。しかし営業だって技術だって、体を張ってがんばっている、ということは君たちがいちばんよく知っているはずだ。監査だけ安全なところにいちゃ、いけない」
最後は自信たっぷりにしめくくる。

「そうだよな、悪い部長はこらしめてやらないとな」「ああ、なんたって悪い部長というぐらいだからな」上野と目黒が、たがいにうなずきあう。
「内部監査って、つまりそういうことだったんだ」「まずいことが起こったら、そこへ入っていけばいいんだ。そこでなにが起きたのかって調べればいい」「これならできそうだぞ、内部監査」
しきりに納得する二人。

「すこし待ってください。なにかが足りない気がします」

玉川あけみの声だ。なにが足りない? と疑問をもって、みんないっせいに彼女の顔を見る。

□連載「あけみくんの宝箱」メニュー□

(あもうりんぺい)

あけみくんの宝箱01-乗り込んだ船

いきなり指名され、1カ月間で「内部監査」を立ち上げるよう命じられた4人の部員。外部の指導に頼らず、自分たちだけでやりとげることが条件だ。リストラ予備軍として放置されたのか、期待されての抜擢なのか。不安をかかえたまま、内部監査をめぐる旅に出る。すると監査より手前で、会社にはある問題が横たわっていることを知る…

真っ暗な中にハンドライトの光が筋になっている。間仕切りも廊下もない巨大な空間だ。あちこちに積み上がった木箱や紙箱。むき出しの書類や機械装置もある。先頭に立つ自分と後ろの3人は、闇にはぐれないよう集団になって進んでいる。

ここはどこだ。なぜ室内照明がない。ぼくたちはなにを求めているんだ。

4人のうちのひとりの男が叫んだ。
「あれだ!」

見ると立派な木箱がある。内側からやわらかな光がもれ出しているようだ。内蔵された、なにか値打ちあるものが輝いているのかもしれない。蓋を開けにかかるが、びくともしない。もうこのあたりになると、これが夢なんだなと気づき始めている。目覚めの光が、どこか遠くのほうに感じられる。

「よし、箱ごと運び出そう」
一行の後尾にいた中年の男が指示する。かつぎ上げようとしたそのとき、4人のうちのひとりの女性が声をあげた。

「すこし待ってください。なにかが足りない気がします」

照らし出された彼女の視線を追うと、まわりの段ボール箱も書類も、いままで通り過ぎてきたすべてのものが、静かに光を放っているのがわかった。なにかの値打ちを秘めているかのように。

目覚めると、目黒恵太は朝の光の中にいた。初夏の透きとおった風が窓ガラスごしにも見通せる。ベッドを出てひとりぶんのコーヒーをいれながら、目黒は思った。

「よくわからない夢を見たもんだ。新しい部署に初めて出勤する日に。でもまあ、とくに縁起が悪い話でもないようだから、いいとするか」

■01.乗り込んだ船

工場の敷地だから、広くて緑も豊かだ。その奥のどんづまり、コンクリート塀のまぎわに、以前に研究棟として使っていた小ぶりな建物がある。4年ほど前にもっと大きな研究開発棟ができるまで、目黒はここに通っていた。

目指す建物の前には、営業部の上野のごつい顔と、なんといったか、最近入社した若い女性の顔が並んでいた。

おはようとか嫁さんはまだかとかオレにはもう無理などと言い合ううちに、ふと頭上から物音がした。見上げると、背にしていた建物の非常階段に人影がある。越谷(こしがや)だ。業務部長から、こんど監査部の部長になる。

「みんな揃ったな。ここがきみたちの新しい職場だ」
「部長、なんでそんなとこにいるんすか!」と上野が声をあげる。
「すこし早く着いたんでな。景色を眺めていたのだよ」
「なんか変なの…」と上野。

越谷は重々しい態度で非常階段の二階部分から降りてくると、電子番号錠を操作してドアを開ける。

カチリ。

静まった周囲に響く開錠音が、目黒たちの新しい旅の始まりだった。

◇監査部

建物入り口ドアのすぐ左わきにある小ぶりな部屋が、彼らに与えられたものだ。壁には40インチのモニターテレビがある。コピーの複合機とホワイトボード。

東と北に向かって大きな窓があり、部屋の半分が窓でできているような造りだ。そのふたつの窓が直角に隣りあっているので、船のへさきから海原を見ているような感じもする。

熊笹の茂みと水色の空が見通せる。塀の下には、手入れもしていないようなのに薄紫のキキョウや白いスイートピーも群生している。1階の残りの部屋と2階すべては倉庫として使っており、ひと気がなくて静まりかえっている。

あたりを見渡すと、すこし威儀を正して越谷部長が切り出した。
「監査部が発足しました。幸い、こんなに落ち着いた環境で仕事ができます。季節も新緑。みんな気合いを入れてがんばってください」
15度ほど頭を持ち上げ、大講堂でおおぜいの部員を前にして挨拶しているような態度だ。目の前には3人しかいないのだが。

◇監査とそろばん

「でまあ、さっそくだが仕事の話をしようか」
急にフランクな態度になって、あたりの空気がゆるんだ。部長に続いて3人もめいめいのデスクを前にして席につく。

「概要は聞いていると思うが」
「聞いていません」
「そうか。…内部監査って、知っているか」
「知りません」
軽くため息をつくと、部長は3人を順に見渡して
(私たち、そういうことはまったくなにも知りません)
と顔に書いてあるのを確認した。

「わたし、そろばん苦手です」
沈黙していた紅一点が初めて口を開いた。玉川あけみ、というんだったな。声を聞くと同時に目黒は思い出した。

越谷部長は、大きめに息を吸い込んだ。
「内部監査はね、数字を扱うだけではない。そろばん勘定も確認するが、それは会計士の先生も見ている。ほかに見るところがたくさんあるんだ」

視線が右上から左上に泳いで、口の端がかすかにひきつっている。昨夜あたり、にわか勉強で仕込んだ知識かもしれない。目黒は陰で人のことをあれこれ言うのは好きではないのだが、いつか「越谷部長ってよく勉強する人だけど、いまひとつ仕事に結びついていないのよねえ」とだれかが言っていたのを思い出した。

「きみたちにはその内部監査をやってもらう。専任でこれをやるのは当社として初めてだ」

◇どんな手段で売り上げたのか

「その内部監査ってすみません、まだわからないんですが。数字だけじゃないかも、ってことしか」と口数が多い上野。

「そうだったな。内部監査について説明しよう。これは、なんていうか会社の仕事がうまくまわっているかどうか、それを確かめる仕事だ」

「うまくまわっている? 売り上げとか利益ですか」
「それはみんな見ている。社長だって専務だって、株主さんだって売り上げや利益は大好きだ。みんながうるさくいうから、そのへんの監視は足りている。だがな、その売り上げをあげるのに、どんな手段を使ったか、それを見ている人は少ない」

「営業なら、営業の部長とか」
「そう。営業の部長は、営業を管理した本人、つまり当事者だ。当事者だけが知っていて、外にいる者は知らない。社長だって知らない。それが《どんな手段で売り上げをあげたか》、つまり業務の実態ってやつだ」

目黒も、わからないことがわいてきて口を開いた。「こんなふうに営業してます、ってときどき会議で報告していますよね。それ以上細かいことは、部長に任せているわけでしょ。営業部長だけが知っていればいいんじゃないですか」

「ふふん。いい質問だね」
越谷は、前足でネズミのしっぽをつかまえた猫のような顔をして、舌なめずりした。

ホワイトボードのまとめ。業務実態は営業部だけ知っていればいいのか?

□連載「あけみくんの宝箱」メニュー□

(あもうりんぺい)

 

 

そうだったのか内部統制

■4Kから4Aへ

まさかとは思うけれど、一部でこんな認識があるかもしれません。

内部統制・内部監査は
暗い
硬い
厳しい
こだわる

内部統制・内部監査は4つのAを目指しています。
明るい
温かい
安心
アシスト

■4つのAとは

★明るい
組織の「あるべき姿」はなにか、どうしたらそうなっていけるのか。
組織のみんなと、オープンに議論しながら同じ方向を目指します。

★温かい
内部統制は人を大事にします。
統制が一部できていないからといって、人のせいにしたり責めたりはしません。
憎いのは仕組みの不備であって、人ではありません。

★安心
「統制がここまではできている」と保証することで、安心して経営ができる(経営者)
「ここまでは、やっていい。ここからはNG」と線引きを明確にすることで、安心して仕事ができる(ワーカー)

★アシスト
内部統制は3段階のアシストを用意します。
1.正直者が得をするよう、働く環境の整備を支援
2.線引きの明確化で、営業や生産活動を支援
3.中長期を見据えて、組織の成長を支援

マンションと日本が傾く(2)

◇これから民事裁判を開始します。

◆なんだよ大げさな。学園祭の模擬店で赤字出したぐらいで。

◇きっ!! (にらみつけた音)

★わ、わかったよ。それでなに?

◇なぜ市場に行かずに、高いスーパーで食材を買ったの?

★だから面倒で。

◇それだけ?

★…ばれないと思ったから、かな。食材がすこしぐらい高くても利益が出て、ユニフォームだって買える。そうなれば、あとでくどくど追及されないし、やりすごせると思った。

◇ポスターの貼り忘れはどうなの? せっかく印刷したのに?

▲もともとポスター何枚貼ったから何人のお客が来るなんて話はないじゃん。だから黙っていれば、ばれないと思った。

◇自分の都合で値引きした件は?

◆知り合いにいいカッコしたいし。…やっぱり、ばれないと思った。こんなに細かく集計するなんて思っていなかったから。

◇揃いも揃って、ばれないと思ったから、ということよね。なるほど、ふーんふーん。これからはちょっと、考えようねぇ。

◆▲★…(なんか怖い)

3人がどんな処分を受けたかはともかくとして。
ばれないと思うからつい、やってしまったということはないだろうか。上司や同僚が見ていないから。家族が知らないところだから。路上で人目がないから、など。とりわけの悪事でなくても、ちょっとした不道徳な行為ならやってしまう。きっと身におぼえがあるはずだ。

■「ばれない」ことは「大きな機会」

クレッシーの「不正のトライアングル」でいうと、これは「機会」の要因に該当する。「ばれない」というのは、不正の機会要因のうち最大のものだ。ばれるからしない。ばれないからする。これは当たり前のようでいて、根が深い現象だ。

ある状況に直面したとき、人はすばやく以下の要素を秤りにかけて、不正に走るか、とどまるかを決める。
・当面、ばれないだろう
・将来的にも発覚の恐れがない
・たいした悪事ではない

このうち3番目の要素は、クレッシーの三角形では「正当化」の領域に属する。

こういった条件が整っても、なお悪事に踏み出さないのは、人に備わった「倫理観」が歯止めになっているせいだ。(ただ倫理観が「臆病な心」と区別のつかない場合は、かなりややこしい。)

■悪事の雪だるま

悪事が一度だけで済めばいいが、たいていはそうならない。二度三度と手を染めるころから、要因がこんなふうに変化していく。
・「たいした悪事ではない」の感覚がマヒし、善悪基準がどんどん甘くなる
・「いままで発覚しなかった。だから今後も発覚しない」の思いにとらわれる

この状況が転がり出すと、個人の倫理観や臆病ごごろを軽く蹴散らしながら、悪事が勢いをつけて驀進していく。最後に「発覚してつかまる」まで止まることはない。

個人の経理操作による着服流用といった典型的な不正事例だけではない。組織ぐるみの企業不祥事も、おおむねこの段階を踏んでいく。前編で触れた旭化成建材の件だけでなく、東洋ゴム工業の品質偽装についても同様のことが推測される。

■見えないところに光を当てる

ほかのだれにも見えないと、つい悪いことをしてしまう。だからといって、なにもかもガラス張りにしておけばいいのかというと、そういうわけでもない。かえって息がつまってしまうこともある。

たとえば「すごい企画を打ち出して社内のライバルを出し抜いてやろう。完成するまで、この企画書はヒミツヒミツ」といった状況があったとする。同僚との競争の動機や手法がフェアなものである限り、そして企画の本来の目的を間違えない限り、これは好ましい動きだ。未完成の原稿をそっと隠しておく場所は、あったほうがいい。

必要なのは、「なにもかもを白日のもとにさらしておく仕組み」ではなく、「不正が起こりそうな場所に目をつけて、そこに光を当てにいく」という働きだ。「白日にさらす仕組み」なら、作っただけで放っておいても機能することがある。だが「光を当てにいく」のは、いちいち手作りの能動的な作業になる。これを担う活動がひとつあって、それが内部監査だ。

内部監査が光を当てる働きは、不正を直接的に暴くためだけではない。前述、悪事を決心させる要素のひとつである「発覚の恐れがない」という見通しを揺るがせることで、不正行為そのものへの強い抑止効果が働く。

企業不祥事が起きるごとに、「内部統制が整備されていなかった」「内部監査が機能しなかった」と指摘される。法や風潮が求めるままに形だけの整備を行なっていても、いざというとき役に立たないし、あるだけ無駄だ。内部統制・内部監査に本腰を入れて取り組んだほうが組織のためになる。
 
■内部監査は不正対応だけではない

今回は内部監査のコマーシャルであった。
企業による不正不祥事がつぎつぎ明るみに出る状況の中で、不正にフォーカスした論を張ってしまったが、内部監査の一面を照らしたにすぎない。内部監査でできることは不正抑止だけではなく、むしろその比重は軽いぐらいだ。不正以外に、組織内に横たわるもっと大きな不都合を、内部監査は正さなくてはならない。と今回は暗示にとどめ、別稿で論を進めていこう。

冒頭、学園祭の話の「◇」さんは、「ばれないと思った」という3人に対して、今後はどんなことをするのだろうか。同じようなイベントがあるときには、「面倒だからといって不利な調達をしていないか、見返りのあるコストを使っているか、私利のためにリソースを使っていないか」と調べてまわるのだろうか。なんとなく心が締めつけられる。

せめて学生さんのうちは、もうすこしイイカゲンでもいいのではないかと筆者は思う。一方でまた、彼らにとっても「だまっていればバレないところに光を当てにいく」ことの必要性が勉強できたのを良しとするか。思いは乱れる。

(天生 臨平)

マンションと日本が傾く(1)

◇赤字よ赤字! こないだの学園祭の模擬店!

◆え、どうして!?

◇ちゃんと利益が出ていると思って集計したら、みごとに真っ赤だったのよ。
食材の仕入れはどうしたの?予算とずいぶん違うけど。

★おれ北部市場に行くのが面倒なんで、つい近くのスーパーで。…でもすこし高いだけだから、いいかなと。

◇客数も伸びていなかったわね。

▲ちょっとポスター貼り忘れて…。すこしだからいいかなと。

◇それ以上に、売上壊滅だったわ。

◆知り合いがいたんで、内緒で値引きしたんだけど。おれけっこう知り合い多くて。…でも金額すこしだからいいかなと。

◇どうすんのよもう! これじゃユニフォームもボールも買えなくなっちゃうじゃないの。だれが責任とるのよ!

◆▲★やっぱりマネージャかな。

◇なにいってんの!!

これはフィクションである。しかし実社会でも同じようなことが起こっている懸念がある。それは旭化成建材による杭打ちデータ偽装−手抜き工事−事件だ。

一部の杭が地盤の支持層まで届いていない。それがわかっているのに放置する。この種の手抜きは、旭化成建材だけでなく業界全体の慣習。そんな発言が関係者から出始めている。

「この程度なら大丈夫。経験的になんとかなる」という認識が悪慣習を生んでいるようだ。しかし地盤調査から設計、施工に至るそれぞれの担当が、いっせいに「すこしだから大丈夫」という態度をとり始めたら、どうだろう。

■悪条件に立ち向かう、マージンというもの

設計の強度計算では、想定されるあらゆる状況を考慮して数値を決めていく。使用材料の強度のばらつき、施工の品質のばらつき、強い地震など。常に安全サイドに立った計算する。

そうして数値を決め終わったら、最終的に余裕を見込んで「安全係数」をかける。この部材の強度は100でいいと計算で出た。そこでさらなる想定外事態への対応のため、安全係数1.2をかけて最終仕様を120にしておこう、といった具合いだ。

さきほど算出した100という数値自体が安全サイドのものであり、現実の負荷は70程度かもしれない。この70と、仕様値120との差を、余裕度、「マージン」と呼ぶ。

マージンが確保されていれば、多少の悪条件でも、めったな事故は起きないはずだ。だが基礎を形作る杭打ちが「設計では余裕をもっているはずだから大丈夫」と思う。その上に立つ建築担当が「杭の強度は余裕があるはずだから大丈夫」と思う。このようにみんなで頼りあっていたら…。
冒頭の学園祭の話のように、つぎつぎとマージンを食いつぶして大赤字。いや商業なら帳簿の赤で済んだものを、施工の現場ではマージンの赤すなわち大事故だ。

■設計が精密になっているだけに

横浜市都筑区のマンション傾き事故の原因が、杭打ち以外のほかの部分の手抜きにもあると言っているわけではない。そんな証言も証拠もない。ただここで大切なのが、厳しいコスト削減要求に対応して、設計自体がスリムになってきていることだ。

基準になる数値や設計式を精密化して「無駄な」コストを省こうとする。現実に要求される強度に対して、「過不足のない」余裕度を持つような設計になっている。いきおい、以前よりも、強度に関する総合的なマージンは減ることになる。施工現場の経験則がこれに追いつかず、「この程度なら手抜きしても大丈夫」で通してきた結果がこれだ、と想像できる。

■マージンを食いつぶすとき

こういった現象が旭化成建材だけのものなのか、杭打ち業界のものか。土木建築全体に根を張っているのか。それとも日本国あたりを視野に入れなければならないのか。

産業的に成熟した国家は、伝統の蓄積(過去資産)を強みとするようになる。技術やマネジメントノウハウ。それに現場の創意工夫や職場規律といった組織風土の面まで含めての話だ。

それが揺らいでいる。日本があれほど得意にしていた現場改善運動でも、《「今や中国、タイ以下」とも、日本の現場は強くない(日経ビジネス)》といった報告もある。(相手方の国にはずいぶん失礼な言い方だが。)

高度成長から安定成長に至る50〜80年代を支えた人々が、ほぼ代替わりした。技術も産業形態も世代を塗り替えている。この中で、わが国企業の収益力、国際競争力、生産性は悪化の一途をたどってきた。

たとえば現状で70の力しかないとしよう。過去の蓄積があれば、それをマージンとして120の強さを持つことができ、すこしぐらいの悪条件にも立ち向かえる。実力が60、50と下がっていき、それを補うマージンとしての過去の蓄積も底をついてくると、いよいよ悲劇が待っている。

過去の蓄積は、いつも作り続けなければならないものだ。そこへ組織が保守化して新しいものを産み出さなくなる。蓄積分が陳腐化して使えなくなる速度より、産み出す速度が下回ると、収支マイナスになった資産は急速にやせ細っていく。

過去資産というマージンを食いつぶした国家は、地盤の流動に足を取られて傾くだけだ。欠陥杭打ち問題は、組織に「産み出す力」が復活しない限り、続発するだろう。

(天生 臨平)

コーポレート・ガバナンスと内部統制

■「コーポレート・ガバナンス」とは
企業の安定的かつ長期的な発展に向けた経営の仕組み。企業統治。
事業活動の執行(マネジメント)、適正性の管理推進(内部統制)、適正性の点検(内部監査)を構成要素とする。

■「内部統制」とは
組織において業務の適正を確保するための活動。

■「業務の適正」とは
違法行為や不正、ミスやエラーなどが行なわれることなく、組織が健全かつ有効・効率的に運営されている状態。
(上の内部統制・業務の適正は、トレッドウェイ委員会支援組織委員会(COSO)の報告書を源流とし、社会的に流通している定義。)

★内部統制の変遷
内部統制の歴史は古いが、COSOによる枠組みの策定によって統一感のある方向付けをされた。
1992年 最初の報告による枠組み策定。財務報告の健全性に焦点を置く。
2003年 対象が財務報告だけでなく企業リスクまで拡張される。
2013年 組織のリスク全般と戦略性を視野に内部統制の枠組みが詳細化された。

★解釈
内部統制は、財務報告や財務的な不正不祥事だけが関心範囲ではないことを確認しておこう。
また内部統制の定義にかかる要素である「健全、有効、効率」には解釈の幅がある。当サイトでは、これらの要素の実体的な意義を掘り下げ、それぞれの充足について考察する。