人はなぜ集うのか4-価値を高める組み合わせ

★バックナンバー★
「人はなぜ集うのか1-対人志向の円環」
「人はなぜ集うのか2-対人志向のタイプ分け」
「人はなぜ集うのか3-組み合わせが生む悲劇」

対人関係の組み合わせは悲劇ばかりを生むのだろうか。そうではない。たがいに補い、価値を高めあうものもある。

◆共闘タイプと依存タイプ ~戦友として認めあう

※「相手」と言ったとき、一人の個人のことと、複数人からなる集団のことと両方の意味がある。対人志向を考えるとき、いつも両者を並行して視野に置く。

<3.共闘タイプ>と<9.依存タイプ>は、ともに相手への協調に大きな価値を置いている。共闘タイプが外の敵に向かって行動し、目的達成意欲が高いのに対して、依存タイプは相手との空間に内向して満足しようとする、という対照がある。両者は対人志向の円環上で対極の位置にある。

共闘タイプと依存タイプをハイライトした対人志向の円環
対人志向の円環 共闘タイプと依存タイプ

依存タイプは非行動的かというと、一概に言えない。その特徴の中で行動に焦点が当たっていないだけだ。相手に駆り立てられて行動する傾向は、依存性が高いゆえに大きい。

営業やエリア開拓、戦略的法務など、外部に明確なライバルや敵がいて、結束した戦闘行動を要求される集団を想定しておこう。

ここでは共闘タイプが主体として動くことがまずイメージできる。だが集団は同じ色の者だけで固まると、もろくなる。多様なタイプの混在が必要だ。その中でも忠実な戦闘員として、また結束の粘着剤として、依存タイプが占める役割は大きい。

共闘タイプと依存タイプが適度な割合で混成した集団は、高い戦闘力を持つ。個人対個人の関係でも、共闘タイプは相手を「実直な同志」として認め、依存タイプは相手を「頼りがいのある依存先」とみなして良好な関係を保つことができる。共闘タイプと依存タイプは良い相性で結ばれている。

◆共創タイプと寛容タイプ ~多様性とモチベーション

<2.共創タイプ>は集団でひとつの価値を創造することに意義を見出す。その過程で集団構成員の能力や感覚、価値観の多様性が確保されることが大切と考える。
<11.寛容タイプ>は、多様な人格の存在が好ましいという価値観を最優先する。

共創タイプと寛容タイプをハイライトした対人志向の円環
対人志向の円環 共創タイプと寛容タイプ

寛容タイプが執務能力と統率力を高めていくと、優秀な指導者に仕上がってくる。

指導者を成り立たせる資質はさまざまで、たとえば独断や強権を好む者も視野には入る。だが寛容タイプが持つ「多様性の尊重」は、集団運営においてきわめて威力を発揮する。それほど集団にとって多様性は欠くことのできない要素になる。構成員すべてを強く動機づけて活かすのは、型にはまった行動特性の強要ではなく、その反対の多様性の尊重だからだ。

寛容タイプ指導者の下に集結するメンバーは、共創タイプを重用するのが望ましい。共創タイプもまた多様性を認めながら他者の資質を活かし、みずからを活かすことを活動の基盤にするからだ。

「寛容タイプと共創タイプ」を、「集団の指導者とメンバー」として例示したが、それにとどまらない。逆に共創タイプ指導者と寛容タイプ構成員も成り立つし、両者の混在は集団にとって居心地の良さとモチベーション、そして競争力のすべてを押し上げることになる。研究開発や企画など創造性を要求する分野を始め、それ以外の集団全般について言えることだ。

◆共感タイプと承認欲タイプ ~称賛を通じたきずな

<8.承認欲タイプ>は、自分の業績や人格・能力・容姿など多方面で承認を求める。ここで承認とは肯定的評価のこと。ひかえめな認知・受容(知ること、とがめなく認めること)から高らかな称賛までレベルは幅広い。承認欲タイプの者は、自分がより高い承認を得ることを希求している。

<10.共感タイプ>は、相手と共通する体験や感性をみつけて一体感を楽しむ。そこには互いに対する尊敬と肯定、称賛が混ざる。

共感タイプと承認欲タイプをハイライトした対人志向の円環
対人志向の円環 共感タイプと承認欲タイプ

承認欲タイプの者に対しては、必要があればもちろんどんなタイプの者からでも承認を送ることができる。必要があればとは、たとえば部下に対する上司や、仲良くなりたい異性。だがそれが相手の心に響くかどうかは別問題だ。懐柔したい下心は容易に見抜かれるものだ。

共感タイプは承認欲タイプに心からなる承認を送ることができる。その内訳はふたつあって、ひとつは相手の属性や言動に対する共感に基づいている。これは相手が承認欲タイプに限らない。もうひとつは「承認欲タイプが承認を求めること」に対する共感。

人はだれでも認められたいし称賛されたい。対人志向の円環の12要素は、人が多かれ少なかれ持っている傾向性だが、とりわけ承認欲求はだれの心の中にも普遍的にある。現代社会においては突出的といってもいいほどある。これは共感タイプの者でも例外ではない。

共感タイプの「共感」には、「普遍的な共生意識」に至るより手前に、もっと低レベルな内訳として「相互に承認したい - 自分も承認されたい」心がある。承認欲タイプも、普通にバランスのとれた人格でいる限り、相手からの承認への反対給付として承認を返す準備がある。

共感タイプが承認欲タイプの欲求に触れたとき、「そうかほめてほしいんだね。存分にほめてあげよう。こちらにも承認が返ってくるだろうし、それでおたがいがハッピーになればいい」と共感的に反応するのは自然なことだ。

称賛されたい心と称賛したい心が一体になって、承認欲求タイプと共感タイプのきずなが強まる。

いままで見てきたことをふまえ、さらに組織に役立てることはできるのか。友人や上司部下などの1対1の関係への応用はどうか。次回へ。

(あもうりんぺい)

□連載目次□

人はなぜ集うのか3-組み合わせが生む悲劇

★バックナンバー★
「人はなぜ集うのか1-対人志向の円環」
「人はなぜ集うのか2-対人志向のタイプ分け」

対人志向のタイプ分けの話。前回に続いて、これはちょっとイカンと思われる組み合わせの悲劇を考える。

◆共創タイプと闘争タイプ ~創造ができない

<2.共創タイプ>は人と共同してひとつの価値を作り上げようとする。人の資質は多様であるべきと考え、人と交流すれば相互に触発があると信じている。<4.闘争タイプ>は相手を屈服させることで自分の優位を確認する。手段は問わない。

%e5%85%b1%e5%89%b5%e3%81%a8%e9%97%98%e4%ba%89
対人志向の円環 – 共創と闘争

仕事でなにかプロジェクトを組むとする。メンバーはそれぞれの強みを活かしつつ一丸になって目標に向かう。共創タイプにとっては燃える状況だ。

メンバーに闘争タイプがいると話が違ってくる。たとえば共創タイプが提示した企画や素案に対して闘争タイプが文句をつける。内容を切磋琢磨するためならいいのだが、闘争タイプは「勝つことが目的」だからそうではない。さっきまで自分が言っていたことと正反対の主張でも、議論で勝つためには平気でする。

共創タイプはメンバーの多様性を活かそうとする。各人が自分の感性や専門的能力を動員し、目標に向かってコンテンツを積み重ねていく。共創タイプの「議論」は、内容を叩いてどんどんよいものにしていくのだが、闘争タイプがいるとその向上サイクルがさっぱり働かず、叩き合いのまま企画自体の品質は低迷していく。

◆共感タイプと闘争タイプ ~よくある困惑すべき事態

円環上は対極の位置にある。<10.共感タイプ>は共通の感性や経験を見つけて、たがいを尊重する。<4.闘争タイプ>は前項に続いての登場だ。これは人数割合として多いだけに、組織への影響も大きくなる。

共感、闘争以外をグレイアウトした対人志向の円環図
対人志向の円環 – 共感と闘争

共感タイプは、さまざまな感性的経験を語る。「こんな映画見たよ。あそこが良かったなあ」「あの店、おいしかった」

闘争タイプは勝つことが会話の目的だから、難癖をつけようとする。「あの映画はダメだよ、なぜなら…」「あのレストラン、悪いうわさがあるよ、それは…」知識でも優っていることを強調するためにウンチクつきだ。勝つためにはハッタリや知ったかぶりも自在に繰り出す。

共感タイプは、すべてに同意を求めるわけではなく、感性のふれあいがほしい。そのうえで「いや自分はこうだった」と違いが出るならばそれでいい。場を共有し、なごやかに感性的体験を述べあったことで共感を持てるのだ。

闘争タイプは、自慢や相手への非難を挟みながら自分の優位を確保する。共感タイプとの組み合わせでは、相手が不戦主義なので、一方的に叩きのめして終わりになる。あとに残るのは不信と落胆。とくに共感タイプにとっては理解できない理不尽な仕打ちに映る。

職場でも友だち関係でも、この組み合わせはよくあるだけに、くりかえされる悲劇の総量として甚大なものになる。

◇闘争・共感の組み合わせにはこんな面も

この組み合わせは恋愛関係においても発生しがちだ。間合いを詰める途中や熱がこもっている間は、おたがい存分にやさしく振る舞うからいい。粗熱が薄れて、そろそろ密着した個人同士として行動するあたりから、この悲劇が顔を出すことがある。

ウンチクをたれ、力を示し、なにかと優位に立とうとする男性。二人が同じ方を向きながら手をつないでいたい女性。たがいの向きの違いに気づかないと、心の溝が深まるばかりになる。(男性、女性と言ったのは、くりかえしになるけれど傾向性を述べたまでだ。本来は多様だろう。)

心理学でこんな実験結果があるという。男の子だけのグループ、女の子だけのグループを作って、それぞれに同じ作業をさせる。すると男子は「対立」を基調とした動きをする。「いやそうじゃないんだよ、こうなんだ。」女子は「協調」を軸に行動する。「こうなのよね、そうよね。」ここでいう「対立」と「協調」は、対人志向の<闘争>と<共感>の関係に似通っている。

◆友愛タイプと略奪タイプ ~きわだった二人

<0.友愛>タイプは社会の制約の中で善行を模索する。人に接するときは善意を信じ、ともに栄えるように心を砕く。<6.略奪>タイプは人の持てるあらゆる資産を収奪し、相手の好意さえも利用しようと策をめぐらせる。

友愛、略奪以外をグレイアウトした対人志向の円環図
対人志向の円環 – 友愛と略奪

この両者のように、きわだった傾向性を持つ者は、長年暮らすうちにみずからその本質を覆い隠すようになることが多い。素のままの人格をさらけ出すと、とかく生きにくくなるからだ。

友愛タイプは、むやみにつけこまれることがないように防備を固めるし、気づかないうちに自身の友愛傾向を抑圧することもある。略奪タイプのうち社会的に破たんなく暮らす者は、その本質を隠蔽するためにことさらに紳士然とふるまい、獲物に近づく手段としての巧妙な擬態を身につける。

友愛タイプの慈悲心につけこんで略奪タイプがむさぼりつくすという構図が想定され、実際それも多いが、悲劇的すぎるから描写しない。また必ずそうなるわけではない。

友愛タイプがしっかりした主体性と能力を備えていれば、略奪タイプの侵攻を正面から撃退することも考えられる。友愛タイプ本来の包容力を発揮して略奪タイプに気づきを促し、心の救済にまで持っていくこともある。

両者の力関係やポジションによって、起きてくる事態はさまざまだ。職場などの組織で略奪タイプが上に立ったときには、配下の者の心理的な負担や労働負荷が大きく、深刻な危機が待っている。次回でも議論するが、人事においては執務能力や表面的なマネジメント能力だけではなく、個人ごとの対人志向を見極めておく必要がある。

(あもうりんぺい)

□連載目次□