キーボードの上にいすわる猫

コンプラ不況(1)―断裂―

「やれ法令遵守だとか内部統制だとか、あんたらが騒ぐから仕事がやりにくくなるんだよ」
「規則キソク規則で、営業の足をひっぱることしか考えていないのかねえ。この不況はコンプライアンスに力を入れすぎたせいだね」

こういった声は、2007年施行の金融商品取引法で新たな内部統制の枠組みが示されたころから勃発した。いまはすこし沈静化しているが、なくなったわけではない。

冒頭のような不満は根拠があるのか。コンプラ不況は実際にあるのか。ここで筆者の見解を述べておこう。

「そのとおりである」

もし事業活動の足をひっぱるように見えていれば、そのコンプライアンスなり内部統制なりのほうが悪い。残念だが、実際に足をひっぱるような場面はよく目にする。

■「重箱の隅」型監査

「内部監査の結果を知らせます。書類の細目の、ほらここが抜けてますよ。それからこっちにハンコが押してない。気をつけてもらわないと」
「事故った? だから言わないこっちゃない。リスクだと指摘しておいたじゃないか。ほら見なさい。○○年○月の監査でさ」

内部監査の現場を見ると、細かなルール違反やちょっとした手落ちを指摘して鬼の首を取ったように騒いでいることがある。

細かなルール違反もケアしなければならないことがある(次回言及)が、それだけでは監査の目的を達したとは言えない。「それだけだ」と思っている監査人がいるのが問題だ。人には狩猟本能というものがあって、不備をみつけるのが達成感につながる?といった恐ろしい状況も考えられる。

■「なんでもリスク」型監査

一方で、リスクをやたらと並べたてる傾向もある。なるべく指摘を多くしておいて、なにかあったときに監査人の責任を回避するためだ。

リスクがあると言い放つのは簡単だ。だかこれには大きな弊害がある。あることないこと並べたリスクの中には、本来は放っておいていいものも多い。それにいちいち対応するのは現場のたいへんなコストになる。全国でそんなことが起こっていたら、まさにコンプラ不況だ。

被監査部門と監査部門の意識の断裂。監査部門の行動と本来の監査目的の断裂。では、どうすればいいのか。
次回へ。

(あもうりんぺい)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)