コンプラ不況(2)―背中を蹴る―

◆営業がアクセルなら、内部監査はブレーキなんだよね。
◇さあ、営業の背中を蹴り上げることもあるんですが。

■制止や禁止ではない

事業(営業や生産活動)と内部監査の関係をアクセルとブレーキに例えることがよくあるが、あまりいい表現ではない。内部統制は本来、ブレーキではなく事業の背中を押すものだ。

前回で言った「重箱の隅監査」や「なんでもリスク監査」をやるのは簡単だが無意味だ。「ここからは、やってはいけない。ここまでは、やっていい」と線引きすることで、事業が安心して走れる。さらに「これはやるべき」も加わって初めて、監査の意味がある。

■たまにはかけるブレーキ

内部統制が事業に対して要求するのは《組織の成長》と《社会の厚生》の両方だ。このうち社会の厚生とは、広い意味で《社会全体が得すること、損しないこと》だ。営業や生産活動が、社会の厚生にはっきり反するようになったときに、初めて内部監査側がストップをかける必要が出る。

決められた手順をすこし外したり、なにかの記載に漏れがあったりする程度であれば、社会の厚生を害するとは言えない。ただしそれがたび重なって、規律のゆるみなど、より深い原因から発していることがわかった場合はまた別だ。これはしっかり指摘して対応しなければならない。

《組織の成長》と《社会の厚生》についての構造と具体策は、別項で早く解き明かさなければいけない。ここでは体系的な議論に先立って、両者にかかわる大きなリスクを検討する。

■不作為という最大リスク

内部監査が事業部門の背中を押すというのでも、じつは生ぬるい。お尻をたたくといったほうがいいかもしれない。

事業のリスクのうち最大のものは《不作為リスク》だ。不作為とは、「しなければいけないことを、しないこと」。すなわち不作為リスクとは「するべきなのに、なんらかの理由でしていないことによるリスク」だ。

「しなければいけないこと」の内訳はふたつある。
・安全対策や法令準拠など、いわゆる「リスク低減」の行動。
・積極営業や事業展開など、組織を成長させる活動。

前者ばかりではないことに注意しておこう。

「なんらかの理由でしていない」の、その理由とは。
・気づいているのに、怠け心のせいで手がつかない。
・保身の気持ちが働いて、失敗すると責任を問われるような行動がとれない。
・思慮が浅いために気づいてさえいない。

これらと、前記の「しなければならないこと」、とくに「積極営業や事業展開〜」を組み合わせると、重篤な《不作為リスク》の形態が浮かび上がってくるだろう。内部監査はこれらを予兆から感知し指摘する使命を帯びている。

■不祥事の裏の不作為

なぜ不作為リスクが最大リスクなのか。作為的な粉飾決算、品質偽装などの企業不祥事が相次いでいる。そっちのほうが重要ではないのか。

重要ではあるが、そうした不祥事も根っこは不作為から来ていることが多い。業績が落ちているのに正当な挽回策をとらず、適時な会計への反映を渋った。地道な品質改良の努力を怠った。当事者のまわりにいる者も、見てみぬふりをした。それらはすべて、するべきことをしていないという不作為行動だ。

ある種の不作為は、短期的業績や部門業績にこだわる立場からは指摘しにくい。いや率先して不作為行動をとることがある。

経営者や管理職とはすこし違う方向から背中を蹴ってくれる。そんな監査部門を持つ事業は幸せである。

(あもうりんぺい)